ビーチクリーン🦈


 
今回は2人でビーチクリーンを行ったのですが、集めた漂着ゴミはこんなに!
↓↓↓↓↓
 
 

 
 
合計1170リッターで45Lの袋で26袋分です!
 
ペットボトル:17袋
発泡スチロール:16袋
燃えないゴミ:3袋
ガラス等.その他:1袋
 
では、拾う前を見ていきたいと思います☺︎
 
 

 
 
まずは、カラフルなラベルやキャップのペットボトルが沢山!上の写真の真ん中のペットボトルを見ていただくと日本表記では無い文字が...
ペットボトルのほとんどが、中国や韓国表記でラベルが剥がれていて分からない物も多数ありました。
 
日本製の物は17袋集まった中でたったの6つだけでした。
 
 

 
 
石垣島は黒潮や対馬暖流の海流の影響で中国、韓国等のペットボトルが集まってきます。海流の影響となると海外からのゴミを塞ぎたくても塞げないのが現状なのかと感じました。
 
 

 
 
さて、この小さな白い物はなんでしょう?
 
正解は...
 
 

 
 
発泡スチロールでした!
大きな形をしたままで陸に打ち上がっていたらいいのですが、細かく小さくなってしまうとそれを摂取してしまうプランクトンや多くの魚などの海洋生物に健康被害がでてしまいます。
Aさんが細かくなったものを拾っていましたが土と混ざってしまって全て取りたくても取りきれないとおっしゃっていました。
 
そして、
小さなゴミに悩みながらも、ステキなものにも出会います☺︎
 
 

 
 
死んでしまったウミガメの甲羅の一部です!
ウミガメは死んでしまうと甲羅が剥がれていくみたいで、これは約10年ぐらい経っているそうです!🐢
 
私は約10年前のウミガメさんに出会えたかのような気持ちになりました☺️
 
 

https://sango.blue
 
半日ということであっという間でしたが、その短い時間でも疑問に思うこと、知らなかったことが沢山ありました。
まだまだ、このブログでは書ききれない事が沢山沢山あります。
その場で体感しないと伝わらない事😲
 
海を守りたい。
海洋生物を守りたい。
ビーチを綺麗にしたい。
 
自然の為に出来ることなら理由はなんだっていいと思います。
私も、とにかく自然の為に少しでも貢献したいという気持ちから始めたビーチクリーン活動でしたが、終わった後はビーチクリーン活動の深みを知る事ができました。
一人じゃ分からなかった事で、知識のあるAさんに漂着ゴミの事や漂着物と生き物の関係など多くのことを教えていただきました。
 
しかし、自然環境については難しい事も沢山あります。
 
これからもビーチクリーン活動を続けて、自然環境についての疑問をもっと自分自身で見つけたいと思います!o(^-^)o

それではまた!
 

みお☺︎

ビーチクリーン活動や地域クリーン活動の記録を載せています! 将来、海に行けない子どもや海を知らない方に現在の海の現状や海での楽しみ方を伝えたいと思っています☺︎

0コメント

  • 1000 / 1000